




インドのイスラム建築は圧倒的な大きさですが、
驚きなのはそれらを建築したのが中央アジアの覇者であった
ティムール王国だということです。
ティムール王国はモンゴル帝国の継承政権の一つでしたが、
中央アジアの覇権争いに敗れて、東に移動し、
インド西部に第2次ティムール王国とも言うべきムガル帝国を建国しました。
ムガル帝国とはペルシャ訛りで「モンゴル帝国」という意味だそうです。
かの有名なタージ・マハルもムガル帝国第5代皇帝によるもの。
敗れてしまったかのように見えた国が見事敗者復活戦で再建し、
後世に語り継がれる世界遺産の数々を遺しました。
このような話はとても好きです。
人間の可能性の予測不可能性には驚かざるを得ません。
ぜひとも北インドのイスラム建築を見に行っていただき、
彼らの生きた軌跡とエネルギーを感じていただければと思います。